運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

このため、現在、防衛省といたしましては、防衛関連企業における保護措置を強化するため、米国防省契約企業に義務付けているサイバーセキュリティー基準、NIST・SP800―171という基準でございますが、これと同程度となるような管理策を盛り込んだ新たな情報セキュリティー基準を策定するための作業を行うとともに、企業において新たな情報セキュリティー基準に適合した保護措置が講じられるような支援の在り方についても

武田博史

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

一つは、この防衛関連企業との特約条項をしっかりと結んでいるということはよく存知をしているわけです。ただ、じゃ、条項を結んで、それをしっかりと遂行できるだけの能力が果たしてあるのかどうなのかといった点については疑義が残るということですね。実際、特約条項は結んでいるわけですから、情報をしっかり保全するよということは確認が取れているわけです。

柳ヶ瀬裕文

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

防衛関連企業においては、こうした防衛省との契約等に基づき情報保全のための必要な保護措置を講じていると承知しておりますが、近年、防衛関連企業に対する不正アクセス事案が起きており、外部と接続していない社内のネットワークシステムで管理されている秘密等情報外部に流出したものではないものの、十分な保護措置が講じられていない外部と接続されたネットワークシステムにより保護すべき情報が取り扱われ、これらが外部

武田博史

2021-01-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

新型コロナ影響経営が厳しいので、防衛関連企業について後年度負担分を前倒ししてくれ、こう書いています。露骨な要望に対して、政府は今回、満額回答するというわけじゃないですか。一方で、書き入れどきに、年末年始に時短や休業の要請を受けて、多くの飲食店が疲弊し、閉店までしているわけじゃありませんか。そういう飲食店に限らず、幅広い業種が苦しい状況にあえいでいるわけです。  

清水忠史

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

防衛関連企業へのサイバー攻撃対策及び防衛省情報管理について何点か質問させていただきたいと思います。  本年三月十日に、私は委員会で、三菱電機へのサイバー攻撃問題についてお聞かせをいただきました。防衛装備庁はそのときに、安全保障上の影響については精査中であるという答弁でありました。

柳ヶ瀬裕文

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

それから、次は防衛大臣お尋ねをいたしますが、先ほどのXバンドのいろいろな、も含めてのPFI事業についての関連の質問にもなりますけれども、いわゆる防衛関連企業サイバー攻撃対策サプライチェーン対策について、それぞれ一問ずつお尋ねをします。  三菱電機NTTコミュニケーションズサイバー攻撃があり、情報が流出した可能性があります。

古賀之士

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

今般、防衛省が指定した秘密等情報を取り扱う防衛関連企業に対する一連の不正アクセス事案が生起したことを踏まえまして、再発防止策の一環として、防衛関連企業から秘密等情報に係る不正アクセス事案が報告された場合における防衛省内及び内閣官房のNISCを含む関係省庁等との間の速報体制等をより万全なものとするためのルールの改正を行ったところでございます。  

武田博史

2019-06-05 第198回国会 衆議院 外務委員会 第11号

この改正によりまして、特に情報システム関連するセキュリティーを充実強化することが必要となると見込まれるところでございますが、防衛省といたしましては、中小企業を含む防衛関連企業が円滑に対応できるように、民間企業等も参加する検討会におきまして引き続き議論、調整を行うとともに、その結果を踏まえて、実際の改正から施行までの間に十分な準備期間を設けることを考えております。  

土本英樹

2019-04-16 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

そのため、この期間に、多くの防衛関連企業が将来に展望が持てないという理由で撤退、廃業したとも聞いております。平成二十五年度から防衛予算は増加しているものの、二六中期防FMS調達が激増したために、国内企業は全体として不採算、低予算に伴う企業経営の悪化や不安定な調達見込みなど、厳しい状況に置かれていると聞いております。私はこれらの改善が必要ではないかと考えております。  

中西哲

2019-03-12 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

これは、主要防衛関連企業売上高に占める防衛省契約金額の割合ということで、防衛省につくっていただきました。一番大きな防衛関連企業というのは三菱重工ですが、六・〇%なんです。これは、私がこの世界に入らせていただいたときは一〇%を超えていましたよ。それが今はもう六%台になってきている。

前原誠司

2019-03-07 第198回国会 衆議院 本会議 第10号

年度負担補正予算へのツケ回しは常態化し、防衛省国内防衛関連企業装備品代金支払い延期を要請する事態にまでなっております。軍事費をめぐる現状は、財政硬直化そのものではありませんか。  財務省が昨年十月に財政制度審議会分科会に提出した資料には、「長期契約に基づく装備品のまとめ買いなどにより、新規後年度負担額が大きく増加。」

宮本徹

2019-03-07 第198回国会 衆議院 本会議 第10号

こうした取組の結果、防衛関連企業再編や統合を目指すことになれば、経済産業省としても、事業再編円滑化などの支援を行い、生産性の向上などを促進していきます。  これにより、国内防衛産業競争力技術力が更に強化され、国際社会における存在感が高まり、日本全体の安全保障にも貢献できると考えております。(拍手)

世耕弘成

2018-12-06 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

国内防衛関連企業に対して、これ防衛装備品代金支払の件なんですけれども、二〇一九年度に納品される代金支払は延期してほしいと要請したとする報道について少しお伺いしたいと思うんですけれども、これ、装備品調達関係で、各受注業者に対して、部品の追加発注については現契約を変更して支払を先送りするという方向で説明されたとの報道があります。  

白眞勲

2015-04-23 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

昨年の十二月に設置された検討会資料を見ますと、防衛関連企業の中には防衛以外の事業に対するレピュテーションリスクが存在することや、装備技術移転支援するためのスキームがないことが現状として指摘されておりますが、こうした現状についてもう少し詳しくお話ししていただければと思います。

赤嶺政賢

2015-04-20 第189回国会 参議院 決算委員会 第6号

塚田一郎君 防衛省による再発防止策が講じられているわけですが、その効果が十分に発現していない現状をどのように分析をされているのか、また、防衛関連企業への周知や認識等について、実態を調査し、必要に応じて改善を求めるなどの必要があると思いますが、どのように今後取り組んでいかれるのか、防衛大臣にお伺いします。

塚田一郎

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

し上げたように、イスラエル、大変高い技術を持っているというところでございますが、他方、企業との関係におきましては、私ども、単に防衛省のみならず、日本装備関連企業も、国内ばかりに目を向けるのではなく、世界の最新の技術動向を把握しておくことは重要だと考えてございまして、イスラエルも含め、世界主要関連企業が出展する装備展開催予定などを企業に紹介してきているところでございまして、今後とも、日本防衛関連企業

吉田正一

2015-02-06 第189回国会 参議院 決算委員会 第2号

防衛省において、これまでに相次いで発覚してきた過大請求事案を踏まえた資料信頼性確保に関する事項について、防衛関連企業取組状況等確認を早急に行うことの必要性についての認識が欠けている。防衛省が欠けていると言われているわけですね。こういう厳しい指摘されておるのに毎年同じことを我々はこの場で追及せないかぬ。

又市征治

2015-02-06 第189回国会 参議院 決算委員会 第2号

会計検査院長河戸光彦君) 平成二十四年一月以降、防衛関連企業による過大請求事案が相次いで発覚したところでございます。  これに対しまして防衛省は、二十五年に通達を発するなどして原価計算システム適正性確認するための制度調査の強化を図るなどの再発防止策を講じているところでございます。

河戸光彦

2014-06-11 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

本日付の産経新聞の朝刊に載っていましたが、サイバー攻撃の九割が中国サイトへ接続したものであり、中央省庁防衛関連企業など三十余りが平成二十一年以降攻撃を受けた問題で、コンピューターウイルスに感染したパソコンは国内で百台以上に上り、うち九割が中国のサーバーやサイトに強制接続されていたことが捜査関係者への取材でわかったというのがあります。

中丸啓

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

サイバー空間の安全を確保していくためには、防衛省・自衛隊だけではなく、各省庁、地方自治体、あるいは防衛関連企業重要インフラを担う各種事業者といったものまで目を配り、対策を講じていく必要があるというふうに考えます。  そこでお聞きいたしますが、昨今言われております、今後運用されるサイバー防衛隊が防護する対象というのはどういう範囲に及ぶんでしょうか。お聞かせください。

今村洋史

  • 1
  • 2